令和6年度岡山管区帰山奉告式

千葉県市川市の大本山・中山法華経寺にて昨年11月1日から始まった日蓮宗大荒行堂が2月10日に終了し、岡山から入行した4名の行僧は無事に成満いたしました。

最上稲荷奥之院一乗寺 第再行 江口泰顕上人

2月11日(火曜日)岡山市 最上稲荷奥之院一乗寺様におきまして、第再行 江口泰顕上人の帰山奉告式が奉行されました。
初行成満から14年ぶり、岡山から初の入行となる泰顕上人、また初行3名の世話をしながらの自身の修行は大変はものであったでしょう。
水行式では樽に張ってある水が凍っておりましたが、その寒さをものともせず法水をいただいておりました。
式典後のご挨拶では信者さまを始め、院首上人ご夫婦・ご家族への感謝を述べられておりました。
今後共、寺門興隆と宗門を始め修法師会への活動を支えていただければありがたいです。

DSC_0024
DSC_0008
DSC_0039
DSC_0149
DSC_0222
DSC_0080
DSC_0164
DSC_0313

最上稲荷妙教寺 初行 稲荷泰秀上人

2月12日(水曜日)岡山市最上稲荷妙教寺様におきまして、初行 稲荷泰秀上人の帰山奉告式が奉行されました。
数年前から入行を希望しておりましたが、なかなか入行することが出来ず、その間修法師会の準会員のような感じで、修法師会に参加しておりました。念願の入行成満となりました。
前日の一乗寺様での帰山式とは打って変わり、降雪の中での帰山行列・水行式となり、骨身に染みる寒さの中奉告式が執り行われました。
20代が多い初行の中で、比較的年上ということで体力的に大変ご苦労をされたと思いますが、自身の頑張りだけでなく、同行やご家族檀信徒の支えもあって修行を終えることが出来ました。
これからも修法師会会員として、力をつくして頂きたいと思います。

DSC_0368
DSC_0392
DSC_0418
DSC_0458
DSC_0489
DSC_0497
DSC_0527
DSC_0511

美作市随縁寺 初行 森本泰光上人

2月14日(金曜日)美作市随縁寺様におきまして、初行 森本泰光上人の帰山奉告式が奉行されました。晴天ではありながらも県北での帰山式はキンとした冷気の中執り行われました。
師父であるご住職が前回入行されて以来の帰山式、その姿を目に焼き付け、僧侶となってからその姿にあこがれや尊敬をもって入行を志しました。
暫くの間はお身体を休んでいただき、当分は山務しているお寺さまと岡山との往復かもしれませんが、自坊や岡山県、宗門の為に力をつくして頂きたいと思います。

DSC_0661
DSC_0663
DSC_0699
DSC_0729
DSC_0734
DSC_0737
DSC_0757
DSC_0776

岡山市蓮休寺 初行 谷口玄雄上人

2月18日(火曜日)岡山市蓮休寺様におきまして、初行 谷口玄雄上人の帰山奉告式が奉行されました。前日から続く強風に見舞われながらも盛大な式典が執り行われました。
挨拶に立たれた宗務所長や修法師会長を始め、参列した県内寺院の方々は幼少時の姿を知る人も多く、「少年少女のつどいに参加していたあの子が荒行成満する年になるとは」と口にされる方も多くおられました。
式典では力強い修法祈祷がなされ、ご家族や檀信徒の皆さんが涙を流しておられました。
また式典後昨年遷化された祖父孝雄上人へのご回向もなされ、霊山にて笑顔でご嘉賞されていることでしょう。宗務所スタッフとして修法師会会員として活躍されることを願っております。

DSC_0069
DSC_0102
DSC_0269
DSC_0339
DSC_0420
DSC_0460
DSC_0508
DSC_0548

以上、岡山県内の帰山式は終了となりますが、各聖修行を終えたばかりの体ですので、無理せずゆっくりと体力や体調を戻して、法務や日常に復帰していってください。
そして新年度総会にてお会いできることを楽しみにしております。

コメント