小学校2年になるこうすけ君は毎日元気に学校に通っています。お休みの日にはお父さんに山やスキーにも連れて行ってもらいます。うまくスキーも滑れるようになりました。ただ、かけっこが苦手、頑張って走っているのですが。でも、両親はそんなことを責めることはありません。この子はこの子で頑張っていると。
先日、算数テストのプリントが帰ってきて、お母さんは笑いころげました。「クッキーのバニラ味が9枚、ココア味が7枚、○印でグラフに書きましょう」。そこはちゃんとできました。「このグラフを見てわかったことは?」の答えです。「バニラあじがいちばんおおいです。ぼくはココアあじがすきなのに」。こうすけ君はもうクッキーが食べたくなったのでしょうね。愉快です。お母さんがこうすけ君をしかることはありませんでした。
こんな話を聞いたことがあります。理科のテストで「雪がとけると何になりますか?」の問題に、ある子が答えます。「雪がとけると、春になります」と。理科のテストの答えではまちがいなのでしょうが、春になることがまちがいではありません。こんな答えができる子供、嬉しいです。
仏教詩人の相田みつをさんは
やわらかい あたま
やわらかい こころ
わか竹のような
と、いわれています。
子供のやわらかい心、素直な心を大事に育てて欲しいと。
こうすけ君、登校の準備がなかなかできませんが、今日も元気に通学しています。頑張って。
心の散歩道VOL.37(2022年発行)より
コメント